節分の行事というと、年男が豆を蒔いて鬼を追い払う事が多いですが、もともとは穢れ(けがれ)を払う行事だそうです。鬼を追い払うのは、大昔、妖怪などが存在すると思われていた頃に、目に見えない鬼の仕業と思っていた名残かもしれません。また、豆を蒔くというのは、五穀豊穣などの金の気配を持っている豆を蒔くことで、穢れを相殺する意味があるようです。さて、今年の節分は掃除が大変な豆まきよりもコンビニ文化が広げた大阪風習である巻き寿司を恵方に向かっての一気食べをする方の方が多そうですね
昨年の「恵方巻でおいしく縁起かつぎ」の話の続きはリンク先を見ていただくとして....
セブンイレブンのニュースを見ていてふっと思ったのですが、
恵方巻きって、愛知県を中心に西と東では具材が違うのですね。
特に新潟だけ、違ったりしています。
味の趣向が異なるのかな?
コメントする