施設名 |
住所 |
備考 |
不親切
地図リンク |
北九州市立美術館&美術の森 |
戸畑区西鞘ヶ谷町21-1 |
美術館で美術品を楽しむだけでなく、美術館へのつづく道は美術の森と言われて
彫刻広場や野外展示場、日本庭園などがあり、オブジェや彫刻があちこちに配置されいるので散策するのも楽しいです。 |
 |
火野葦平資料室 |
若松区本町3-13-1 若松市民会館内 |
「花と龍」で有名な火野葦平の復元された書斎をはじめ生涯をたどる写真パネルがあります。 |
 |
松本清張記念館 |
小倉北区城内2-3 |
松本清張の多岐にわたる創作活動をビジュアルな手法で展示・紹介します。 |
 |
森鴎外旧居 |
小倉北区鍛冶町1丁目7-2 |
明治の文豪森鴎外が小倉に勤務したおり居住した家である |
 |
旧百三十銀行ギャラリー |
八幡東区西本町一丁目20-2 |
北九州市の有形文化財「旧百三十銀行八幡支店」を改修してギャラリーにしているそうです |
 |
小倉城 & 小倉城庭園 |
小倉北区城内 |
1602年、細川忠興により築城され、現在の天守閣(四重五層)は昭和34年に建てられました。 |
 |
長崎街道木屋瀬記念館 |
八幡西区木屋瀬3-16-26 |
「みちの郷土史料館」と「こやのせ座」の主に二棟の建物で構成された、旧宿場町の街並み・景観に調和した外観を持つ施設です。 |
 |
自然史博物館 |
八幡東区東田二丁目4-1 |
自然史・歴史・考古の3博物館を統合し46億年前の地球誕生から現代にいたる生命の歩みを壮大なスケールで展開します。 |
 |
桃園公園 |
八幡東区桃園3丁目1-5 |
公園内に桃園市民プール等や児童文化科学館(科学の疑問や不思議を遊びを通じて学べます。プラネタリウムの投映もあります。)があります。 |
 |
交通科学館 |
小倉南区志井公園1−1 |
志井公園内にあり、交通に関する科学を数々の実験装置や実物モデルでわかりやすく解説 |
 |
交通公園・交通安全センター |
小倉北区井堀五丁目1-1 |
小学生の頃、自転車に乗る練習をしに遊びに行った記憶があります。
交通安全に関する知識を楽しみながら身につけさせることができる公園です。 |
 |
環境ミュージアム |
八幡東区東田二丁目2-6 |
見て、触れて楽しく学べる環境学習・交流施設です。 |
 |
総合農事センター |
小倉南区横代東町一丁目6-1 |
バラ園、白洲梅園、日本庭園、展望台、芝生広場..など、花の写真を撮りに行かれる方が多いと耳にします。 |
 |
西日本総合展示場 |
小倉北区浅野三丁目8-1 |
見本市や展示会など多種多様なニーズに応えられる展示場です。 時々、市内の店屋が集まって車やバイクの展示があるみたいです。
そういえば、熊本で開催されている九州モーターショウは、昔、ここで開かれていました。 復活して欲しいですね。 |
 |
北九州メディアドーム |
小倉北区三萩野三丁目1-1 |
競輪発祥の地として立派な競輪場として、また、マルチメディア技術を駆使したイベント施設です。 中にはマルチメディア体験ラビ「アリスラボ」があって、仮想現実世界で遊ぶ事ができるそうです。 |
 |
白野江植物公園 |
門司区白野江二丁目 |
周防灘を望む小高い丘にあり四季折々に目を楽しませてくれます。 森林浴やバードウオッチングも楽しめます。 |
 |
響灘緑地「グリーンパーク」 |
若松区大字竹並 |
緑をテーマにした「大芝生広場」「バラ園」、「都市緑化センター」や カンガルーのいる「ひびき動物ワールド」などがあります。 |
 |
和布刈公園 |
門司区大字門司 |
海側は観潮遊歩道や停泊地に近いので船が眺められるノーフォーク広場(園内にある日本料理の店、ラ・ムエットは「和布刈豆腐」や本格ふく料理が味わえるそうです。)、和布刈神社(旧正月に行われる神事が有名で観光客が大勢集まります)があります。
山側は関門橋を中心に海峡の風景がパノラマのように眺められます。 |
 |
合馬竹林公園 |
小倉南区大字合馬 |
日本一の竹林面積を誇るタケノコの名産地・合馬にある公園
季節によっては竹細工やタケノコ料理を体験できます。 |
 |
山田緑地 |
小倉北区山田町 |
利用区域には、日本一広いログハウス・森の家や、芝生広場などがあり、自然に包まれながら楽しむことができます。 |
 |
脇田海釣り桟橋 |
若松区大字安屋地先 |
釣り初心者や子供が安心して釣を楽しめる施設です。
釣をしない方も桟橋を散歩して、海を楽しんではどうでしょうか? |
 |
日明・海峡釣り公園 |
小倉北区西港町 |
釣り初心者や子供が安心して釣を楽しめる施設です。
また、臨海工場地帯が近く、また瀬戸内海にある港へと行き交う船が多いので、 展望スペースから船を眺めるのも楽しいですよ。 |
 |
到津の森公園 |
小倉北区上到津四丁目1-8 |
閉園した到津遊園地を市が自然環境教育施設としてリニューアル。 今では動物や自然と親しめる施設です。 |
 |
瀬板の森公園 |
八幡西区瀬板 |
貯水池周辺の自然を生かした公園です。「水の丘」「花の丘」「こどもの丘」の三つのテーマに沿った広場があります。 |
 |
夜宮公園 |
戸畑区夜宮 |
冬はウメ、春はサクラ、初夏はハナショウブ、ツツジが美しく咲き誇り、四季折々に目を楽しませてくれます。
特にハナショウブは7000株が植えられていて、毎年6月には菖蒲祭が行われます。 |
 |
平尾台 |
小倉南区大字新道寺 |
石灰岩が散在する様子は羊の群れを思わせ、春の野焼き、新緑、秋のすすき野など自然の美しい変化を楽しめるカルスト台地です。
また、牡鹿洞、目白洞、千仏鍾乳洞などの鍾乳洞を観光できる施設やここの自然を紹介する「平尾台自然観察センター」等もあります。 |
 |
菅生の滝 |
小倉南区大字道原 |
落差は約30mの昔話にでてくる滝で、滝のしぶきの勢いに女性の化粧も落ちて「素顔」になってしまうからだという説もあります。
周辺には渕ダムや大師堂、五百羅漢、大小7つの滝が渓流を織り成す七重の滝があります。 |
 |
皿倉山/帆柱ケーブル |
八幡東区大字前田 |
市内を一望でき、夜景の美しさは゛100億ドルの夜景″といわれるほど美しいです。
麓のケーブルの揺られて、途中からリフトに乗り換えて、物が生まれる工業地帯の夜景を眺めてください。 また、人口スキー場?などの施設あり。 |
 |
河内貯水池 |
八幡東区大字大蔵 |
新日本製鐵による人造湖。春の桜、夏の緑、秋の紅葉と、季節ごとに風情のある美しさを見せてくれます。 |
 |
九州民芸村 |
八幡東区河内3丁目4-16 |
河内貯水池の奥にある民芸品を作る人々の工房を集めたところです。女性にはとても人気の場所で、お土産の民芸品も大人気です。 |
 |
河内温泉「あじさいの湯」 |
八幡東区河内二丁目3-36 |
河内にある温泉施設で、゛やま里の出湯″の趣きがあります。 |
 |
スペースワールド |
八幡東区スペースワールド |
宇宙をテーマにした施設で、「スペースキャンプ」宿泊型の施設はNASAと同様の訓練機器を使う宇宙体験学習施設
遊園地側は高さ約100mの巨大観覧車「スペース・アイ」やジェットコースター系の施設、子供向けのショー等があります |
 |
シーサイドスパ |
八幡東区東田5丁目2-7 |
スペースワールドに隣接する温泉 海に近いので潮が含まれているらしい一風変わった温泉です |
 |
紫江’S『水環境館』 |
小倉北区船場町1-2 |
川・自然・環境をテーマに、水辺について楽しく学べる施設です。
特に河口域の川の様子が直接観察できる河川観察窓からは、海水と川の水との境界を見ることができます。 |
 |
若松北海岸 |
|
玄海国定公園は、若松区脇田の八幡岬から始まり、博多湾、唐津湾を経て東松浦の海岸まで続く絶勝の地
脇田から岩屋までの10km余りはグリーンパークにほど近く、干潮時に板状の岩盤を見せる「千畳敷」、
玄界灘にひときわ突き出た「遠見ヶ鼻」(ここの夕日は綺麗ですよ)があります。 |
 |
ほたる館 |
小倉北区熊谷二丁目5-1 |
工業地帯からさほど離れていない場所に清流しか住めない蛍が生息しています。
そこにホタルなどの水生生物と生息環境に関われる施設です。
特にホタルを飼育できる「マイボタル」に興味惹かれています。 |
 |
門司港レトロ |
|
明治から大正にかけ国際貿易港として、また、九州の玄関口として栄えた門司港。
そこに歴史的建築物や関門海峡の美しい自然と景観を生かした施設ができています。
門司港駅からブルーウイングを渡り海峡プラザ経由で門司港に戻る一帯に色々な施設があります。
【門司港駅】木造2階建の洋風建築の駅舎で鉄道駅としては初めて国の重要文化財に指定されました。
【旧門司三井倶楽部】三井物産の接客・宿泊施設として大正10年に建築され、現在は、1階がレストランやおみやげコーナー、2階がアイン
シュタイン・メモリアルルームと作家・林芙美子資料室になっています。
【旧門司税関】明治45年に建てられた赤れんが造りの2階建。現在は、1階がホール・カフェ、2階がギャラリー、展望室となってい
ます。
【旧大阪商船】大正6年に建築された洋風木造2階建の建築物。1階はイベントホール、2階は平成14年10月から本市出身のわたせせいぞう氏のギャラリーとして公開されます。
【ブルーウィングもじ】門司第一船だまり両岸のレトロ地区を結ぶ日本で唯一の歩行者専用はね橋。
金銭面で動かない可動橋が多い中、ここは時折、可動しています。
また、土星をイメージした双胴船の発着場が橋の袂にあり、消防船、警備艇等と一緒に写真を撮るのも楽しいです。
【海峡プラザ】オルゴールミュージアムや世界のガラス工芸品の美術館などがあります。
【門司港レトロ展望室】高層マンション最上階が展望室として開放されています。関門海峡が一望でき、レトロの街並みも見渡せる絶景ポイントです。 また、喫茶コーナーではコーヒーやビール等の飲み物を販売しています。夕方以降のメニューにはカクテルもありますので、関門海峡の大パノラマをバックにおしゃれな雰囲気を楽しむことができます。
【出光美術館(門司)】 出光興産(株)の創業者が収集した貴重な美術品の数々を公開しています。 |
 |
総合体育館 |
八幡東区八王寺町4-1 |
各種スポーツ行事やイベント・催しに利用できる多目的施設です。 |
 |
北九州穴生ドーム |
八幡西区鉄竜一丁目5-2 |
ゲートボールやテニス、グラウンドゴルフ、フリーマーケットなどが開催されています。 |
 |
高炉台公園 |
八幡東区中央3丁目 |
公園の中央には鉄の街北九州市のシンボル、高炉をかたどったモニュメント「鉄都誕生記念碑」がそびえ立っています。
頂上の展望台からは市街地はもとより洞海湾や帆柱山のすばらしい眺めが広がります。 |
 |
高塔山公園 |
若松区大字修多羅 |
展望台からは関門海峡方面が眺められて、洞海湾に架かる若戸大橋の美しい眺めが広がります |
 |
吉祥寺 |
八幡西区吉祥寺13-11 |
色々な藤を集めた藤棚や蓮池が有名です |
 |
大橋公園&若松南海岸通り |
戸畑区川代2丁目2&若松区本町 |
若戸大橋の袂にある景色の良い公園です。 見るのも良いのかもしれません
渡船に乗って対岸にわたると洞海湾に面し、石炭の積出港として栄えた当時の建築物が残されており、若松地区の歴史を感じさせる通りです。 |
 |
都島展望公園 |
戸畑区牧山 |
洞海湾の入り口に面する丘陵地にある公園、工場地帯を眺めたり、若戸大橋をバックに響き灘を眺めたりできます。 |
 |
森林公園 |
小倉北区妙見町一帯 |
桜の名所として知られ、春には大勢の花見客で賑わいます。夏は木陰が涼しく、四季を通して散歩を楽しむ人が絶えません。
また、北九州市立大学、競馬場、等が見渡せます。 |
 |
勝山公園 |
福岡県北九州市小倉北区城内 |
日本庭園や噴水広場などのほか市民会館や中央図書館などの文化施設もある。桜や梅の名所としても知られる |
 |
東田第一高炉跡 |
八幡東区東田2ー3ー12 |
この東田第一高炉に火入れが行われから日本有数の工業地帯として近代化を支えてきた事の記念碑です。
今では溶鉱炉内部が再現されたほか、鉄づくりにちなんだ様々な展示物が展示されている。 |
 |
コスモス街道 |
若松区向洋町 |
長さ2.8キロメートルにわたって120万本のコスモスが植えられている。道路です。 |
 |
白島展示館 |
若松区響町1-108 |
原油の入った船を8隻浮かべた世界でも珍しい洋上備蓄基地での役割や機能のほか石油が日本に届くまでを紹介している |
 |
金比羅山 |
戸畑区金比羅町 |
山頂には金比羅神社があり、山を取り巻いている登山道は春には桜のトンネルとなる |
 |
菖蒲谷池自然公園 |
若松区大字小石 |
高塔山の北西にある菖蒲谷池を中心に整備された自然公園 |
 |
旧高崎家住宅(伊馬春部生家) |
八幡西区木屋瀬4-12ー5 |
「向こう三軒両隣」などの放送作家として著名な伊馬春部氏の生家を市指定の文化財として修復 |
 |
城山緑地 |
八幡西区屋敷 |
宿場町として発展した黒崎。その黒崎城跡周辺を整備して緑地としたもの |
 |
国民宿舎めかり山荘 |
門司区和布刈山頂 |
和布刈公園内にある古城山山頂近くにある公営の宿泊施設。
展望レストランからの眺めは特に素晴らしく、 夜になると『ダイヤモンドの夜景』と呼ばれる展望が楽しめます。
昔、ふぐコース料理を頼んで宴会しました 良かったよ |
 |
飛幡八幡宮(旧浅生八幡神社) |
戸畑区浅生2-2 |
戸畑祇園山笠(7月第4金・土・日)の行われる神社。昼は大のぼり、夜は309個の提灯を高さ10メートルに重ねた山笠となり、その豪華絢爛さで北九州を代表する夏祭りである |
 |